お仕事をお探しの方へ

障がい者採用

ホームnavigate_nextお仕事をお探しの方へnavigate_next障がい者採用

当社がこれまで行なった活動(一例)

特別支援学校との連携
24歳男性、入社5年10ヵ月の事例
障害の程度:総合判定4級
特別支援学校2年次から3度の実習の末、入社。業務は部品貼付け・部材準備作業を担当。
実習時代から、しっかり説明を聞き、分からないところは理解できるまで質問する姿勢がありました。作業に関しては「昨日よりどれだけ早く綺麗に作業できるか?」という、難易度の高い目標を自分で設定しながら取り組んでいたことが印象的でした。
勤務態度は学生時代の実習時と変わらず、真面目で、目立った体調不良や欠勤もなく、毎日元気に出社しています。
契約社員として入社し、入社以来変わらない勤勉さや確実な作業実績からリーダーからの信頼も厚く、入社3年後に正社員となり、現在も頑張っています。
上長が気を付けていること
本人は「疲れる」「暑い・寒い」といった自覚がないため、夏場の水分・塩分補給や休憩の指示が必要となります。
【実習1回目】2年次1月
(8日間 / 8:00~15:00)

特別支援学校を訪問し、担任の先生からご本人を紹介いただきました。当時ご本人は2年生で、まずは職場を見てみましょうということで、当社の各職場を見学しました。
職場見学の感想を伺ったところ、「ものづくりをやりたい!」と強い希望があり、部材準備作業で2週間の体験実習を実施しました。
ご本人は美術系の科目が得意で手先が器用でした。また、学校や家庭での指導もあってか、やって良いこととやってはいけないことをしっかり伝えれば、ルールを確実に守る真面目さと素直さを持っていました。
実習では、部品と部品を接着するための部材の準備作業を体験してもらいました。作業精度は高く、2週間という短い時間で、もう少し訓練すれば量産の流れについていけるレベルまで習得できていました。

【実習2回目】3年次6月
(19日間 / 8:00~15:00)

2回目の実習では、日数を1ヶ月に伸ばし、前回の部材準備に加え、部品貼付けの業務を行いました。
1回目の実習時の作業も忘れておらず、精度や作業時間も繰り返し作業することで向上し、実際の作業の流れに遅れることなく遂行できていました。
今回は新たに部品貼付けの業務も体験。作業回数を重ねるごとに、しっかりと現場の流れに乗って作業できるようになりました。

実習中の成長ポイント

驚いたのは、前日に悪かったところがなかったかを翌朝、上長に確認してくることや、前日より早く正確に作業できていたかをチェックしていたことです。そして、「今日はより早く綺麗に作業する」という目標を持ち、作業に取り組んでいました。また、周囲の作業者の動きを確認し、一番早く作業できている人の動きを真似することに注力していました。

【実習3回目】3年次11月
(19日間 / 8:00~16:50)

3回目の実習は、8時間の連続した通常業務の実習として実施し、本採用に向けた最終確認を行いました。

確認ポイント
  1. 実際に働く際に飽きずに作業を続けられるか?
  2. 手を抜いてしまわないか?
  3. 体調を崩したりしないか?

この実習では、部材準備と部品貼付け作業を、他の作業者と同じように遂行しました。結果、作業精度は高く、時間も遅れることなくついていくことができました。

入社への決定

3度の実習を通じて、学校や親御さんとの面談を重ね、本人の意思確認を行いました。その結果、「当社でものづくりの仕事がしたい」という強い意志が確認できたため、特別支援学校を卒業後、4月より契約社員として入社しました。

クロサワエンジニアリングで働く魅力

01
未経験でも安心な教育体制
当社の社員は80%以上が未経験からスタートしています。入社後は工場でのルールや工具の使い方等、工場の基礎を先輩社員がしっかり教えますのでご安心ください。
02
些細な事も相談しやすい職場環境
仕事やプライベートに関するどんな小さな悩みや心配事でも、各職場の管理者が親切丁寧にフォローしますのでご安心してご相談ください。
03
充実した就活サポート
障がいの種類や程度、仕事のご経験、ご希望をお伺いし、あなたに合った就活サポートをご案内します。
04
主な取引先は日本を代表するメーカー様や上場企業様
ですので、業務を通じて貴重な経験を得る機会や、自身のスキルを伸ばす機会がたくさんあります。また労務管理も丁寧に行っているため、安心して働いていただけます。

福利厚生制度

資格取得支援制度
業務上必要な資格を全額会社負担で取得することが可能です。
(例)フォークリフト、クレーン、職⻑教育、他多数
引越支援制度
入社で引っ越しが必要な場合、引越支援制度があります。 ※限度額あり。扶養人数によって異なります。
会社指示で社員が転勤する場合、費用全額を会社で支払います。
表彰制度
年間無災害を達成した部門、売上利益目標を達成した部門、永年勤続者、安全衛生スローガンの選出者、リスクアセスメントコンクール参加者等、社内で顕著な評価をされた方を表彰しています。
社会保険
厚生年金保険、健康保険、雇用保険、介護保険、労災保険に加入いたします。
制服・備品支給
各職場で支給ルールを設けています。安全で衛生的な職場環境を作る上で欠かせない制度の一つです。
インフルエンザ予防接種
年1回インフルエンザ予防接種費用の大部分又は全額を会社で負担し、毎年冬季時期(感染拡大)の前に予防接種を行います。
定期健康診断・特殊健康診断
通常の健康診断に加え、法律で指定されている特定の業務に従事されている社員については、安全衛生法に基づく健診を受診しています。
社員紹介制度
当社社員よりお知り合いをご紹介いただき、その方が入社されると、紹介した当社社員に謝礼金をお支払いする制度があります。
ストレスチェック
日本の労働法規に定められた制度の1つで、労働者がメンタルヘルス不調になることを未然に防止することを目的に実施しています。(労働安全衛生法第66条10項)