サービスの流れ

キノシールドの施工をご要望のお客様へは、先ず弊社担当が事前見積をさせて頂き、キノシールドに関するご説明や、施工にあたりご注意頂きたい点および事前にご了承頂きたい点などをご説明いたします。

STEP1.ご訪問・事前見積

弊社担当が貴社にお伺いし、キノシールドに関するご説明から準備、施工までの流れについてご説明いたします。その後、施工場所を確認いたします。

透明なガラス等には、光触媒コーティング剤が定着すると透明性にムラが出てしまうため、施工出来ませんのでご了承ください。
(抗菌フィルムの施工で対応可能な場合がございます。その場合は別途ご相談となります)

新たなカビの発生予防効果はありますが、既に発生している(根が生えている)カビは除去出来ません。
除カビ施工については、別途ご相談となります。

施工予定場所の図面もしくは見取り図をご用意いただけますと事前見積りがスムーズに完了いたします。ご準備いただけない場合でも、現地で実測いたしますので問題ございません。

STEP2.お見積り・ご発注

施工場所の床面積より、お見積りをご提出いたします。
ご発注いただく際に、施工場所や休日、営業時間等を確認し、施工日時を決定いたします。

床面積50㎡
歯科クリニックの場合

(概算)52,800円

施術台やレジなどの備品をコーティングする料金も含まれています

床面積100㎡
幼稚園・保育園の場合

(概算)80,300円

玩具や本などの備品をコーティングする料金も含まれています

STEP3.施工前の準備
  1. ①基本的には現状のままで問題ありません。
    施工エリアは光触媒コーティング剤を噴霧いたしますので、掲示物等の湿度に弱い紙類など移動可能なものは一時的にご移動をお願いいたします。設備機器やレジなどの精密機器類、コーティングを避けたい額入り賞状や展示物は施工当日に養生いたしますので、ご安心ください。

  2. ②当日はコーティング剤の噴霧器を使用いたします。事前に搬入経路の確保をお願いいたします。
STEP4.施工当日の流れ

施工手順

  1. ①搬入・施工前清掃・養生
    光触媒コーティング剤が定着するよう、施工前に接触対象物(ドアノブ、手すり)などに対し、簡易的な脱脂作業を行います。
    設備機器、レジなどの精密機器、煙探知機や扉のない書庫などに養生を行います。その他、賞状などの移動が難しい掲示物については必要に応じて養生いたします。

  2. ②施工前ATP検査
    抗菌施工の実施前と実施後に「ATP検査」を行い、抗菌施工の効果を数値で測定いたします。ご担当者様には実際に施工前の衛生状況を数値でご確認いただけます。

  3. ③溶液噴霧
    専用のスプレーガンを使用いたします。
    噴霧後、定着までに約30分間エアコンや換気扇を使用し、自然乾燥いたします。

  4. ④スポットコーティング
    接触頻度の高いドアノブや手すりなどは二重でコーティングいたします。

  5. ⑤施工後ATP検査
    施工前に実施した箇所と同じ箇所で「ATP検査」を行います。
    お客様には施工の効果を数値でご確認いただけます。

  6. ⑥養生撤去・完了
    養生箇所の撤去、および施工完了備品の整理を行います。


「①搬入・施工前清掃・養生」から「⑤養生撤去・完了」までの施工時間の目安について

50㎡の場合・・・2時間程度
100㎡の場合 ・・3時間程度
※施工対象設備や備品の数により施工時間が増減いたします。

実際の施工風景はこちらよりご覧いただけます。

施工風景
(当社オフィスを施工)

STEP5.施工後について

施工効果は1年間持続いたします。
接触頻度の高いドアノブや机なども同等期間、施工効果が持続いたしますが、抗菌施工面(コーティング面)の上にホコリ等が堆積しないよう、水拭きやから拭きによる定期的な清掃を推奨しています。
市販の中性、酸性、アルカリ性の洗剤を使用しても問題ありません。

よくあるご質問
Q.コーティング剤は人体に害はないの?
A.コーティング剤は食品の安全規格をクリアしている安全なものです。
尚、コーティング剤主原料の酸化チタンは、顔料や化粧品、歯磨き粉、食品添加物などに使用されている安全な物質です。
Q.アレルギーには問題ない?
A.基本的には問題ありません。むしろ、コーティング剤がアレルギー要因となる有機物を分解しますので、環境が改善する可能性があります。
Q.菌は死にますか?
A.コーティング剤によって菌を分子レベルまで分解し、その後も菌の発生・繁殖を予防します。
但、カビの根など、表面に出ていない(コーティング剤と接触しない)菌には作用しません。